2023年06月号23年06月号
購入はコチラ
2023年05月号23年05月号
購入はコチラ
2023年04月号 23年04月号
購入はコチラ
医療インタビュー
第176回 たじみ岩瀬眼科 院長・医学博士 岩瀬愛子『失明原因第1位、緑内障』 一40歳以上の20人に1人が緑内障。早期発見には定期的な眼科検診を! 第175回 埼玉県済生会川口総合病院皮膚科 主任部長・医学博士 高山かおる 『爪と水虫』―日本人の10人に1人が爪白癬(爪の水虫)!!その罹患率は高齢者ほど高いといわれる︎ 第174回 ダイキン工業株式会社 広報担当 由井 明日香 『“花粉”と空気清浄機』―例年より飛散量が多い地域もあり、早めの花粉症対策が求められる
照屋 林賢
『Rinken’s Angle「羽」』 『Rinken’s Angle 「引き潮」』 『Rinken’s Angle 「堤防と少年」』
Numerical Data
『2528万円 幼〜大オール私立、子どもの教育費は?』 『146カ国中116 位 〜日本の男女平等度ランキング(2022)』 『27% 〜生涯子どもなし50歳女性の割合』
自由人の舌打ち
島田 雅彦
第35回 『せめて不服従』 第34回 『離農改め帰農』 第33回 『飢餓の時代』
濵田敏彰
【経済乃学】
第79回『少子化の根本原因を曖昧にした異次元対策は効果薄』 第78回『賃金の国際水準への調整力と物価高カバー力との区別』 第77回『高騰する電気代の価格補填は慎重に』
▼医療      
安井謙二
【肩凝乃学】
第1回 『五十肩を徹底解剖(1) 〜整形外科の教科書には「肩凝り」という病名は載っていない』
中西章男 第9回 『老齢動物の病気について(1) 〜認知機能不全症候群①「動物にも認知症はありますよ」』 第8回『法律によるマイクロチップの装着と登録の義務化がスタートしました(3)harada.pdf』 第7回 『法律によるマイクロチップの装着と登録の義務化がスタートしました(2)』
清水 俊彦
【心頭乃学】
第136回 『千夜一夜の頭痛物語 〜第一話 新型コロナウイルスの頭痛医療への影響 その33〜』 第135回 『千夜一夜の頭痛物語 〜第一話 新型コロナウイルスの頭痛医療への影響 その32〜』 第134回 『千夜一夜の頭痛物語 〜第一話 新型コロナウイルスの頭痛医療への影響 その31〜』
伊藤 公一
【医楽乃学】
第156回 『厳戒警備』 第155回 『選球眼』 第154回 『情報勝者と敗者』
飯塚 宏明
【歯勢乃学】
第21回 『お口の中の感染症』 第20回 『インプラントって?(2)』 第19回 『インプラントって?』
佐々木 裕 第5回 『これから夏本番、尿路結石にはご注意を! 〜結石発作のメカニズムとは?』 第4回 『腫瘍マーカー高値、これってがんですか? 〜前立腺がんの新しいマーカー“phi”とは?』 第3回 『前立腺がんのロボット支援手術、いい手術なの?本当に手術するべきなの?』
原田 燎 第2回 『2000万人のマウスピース 〜マウスピース矯正の話(2)』 第1回 『2000万人のマウスピース 〜マウスピース矯正の話(1)』  
高橋 誠
【医健乃学】
第66回 『藤田 知之 〜専門機関から大学病院に転身した、心臓移植のスペシャリスト』 第65回 『稲村 三伯 〜日本初の蘭和辞書『ハルマ和解(わげ)』で医学の発展に貢献した江戸後期の医師』 第64回 『額田 豊 〜大正のベストセラー『安価生活法』を著した東邦大学創設者』
▼文化・生活      
今月の食材 6月の食材『梅』 5月の食材『かしわ餅』 4月の食材『つくし』
ルース・マリー・
ジャーマン
『感情むき出しで怒る人には』 『静かにしている=話を聞いてない?』 『バクラバとミックスナッツ』
星野 奈緒
第3回 『春の豆たっぷりロパトキ(ウクライナ風グラタン)』 第2回 『ヴシュカ(ウクライナ風ラビオリ)入りボルシチ』 第1回 『今月の料理―フルーツとシャルキュトリーのフォカッチャ』
佐田大陸
【弦奏乃学】
第68回『TSUKEMEN 15th Anniversary』 第67回『弦が揺れると、僕は季節の風になる』 第66回『幼なじみの、ひろ』
岩本 耕太郎
【先祖乃学】
第33回 『御伽噺(おとぎばなし)の世界観(2)』 第32回 『御伽噺(おとぎばなし)の世界観(1)』 第31回 『神々の乗り物』
林家 木りん
【落語乃学】
第52回 『たらちね』 第51回 『たいこ腹(幇間腹)』 第50回 『蜆(しじみ)売り』
白石茂樹
【防衛乃学】
第168回『友の悲鳴 今夜も ケモノの餌になる』 第167回 『エンタメのチカラ』 第166回 『あなたは老人を殴れますか?』
天野 明子
第39回 『アサリとセロリの炒めマリネ』 第38回 『ポル・サンボル』 第37回 『カル・ドドル』
▼健康・スポーツ      
戸張 捷
【緑芝乃学】
第187回 『雨のマスターズ』 第186回 『世界を一つにする新しい役割』 第185回 『待望されるタイガー』
林 敏之
第18回 『「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE」とは「和」(2)』 第17回 『「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE」とは「和」(1)』 第16回 『神鋼ラグビーに学ぶイノベーションの起こし方』
高野陽年
【舞踊乃学】
第123回 『Kong Girl(コン・ガール)とは?』   第122回 『トラウマ的経験?中国のバレエ教育』
▼教育・福祉      
唐澤 剛
【基盤乃学】
第44回『医科歯科連携の取り組みの広がりに向けて』 第43回 『明るく、元気で、楽しく、前向きに!』 第42回 『地域と物語と包括の地域包括ケア』
中谷彰宏
【人間乃学】
第190回『メニューが少なく、カスタマイズが多いお店は、繁盛する。』 第189回 『繁盛するお店は、「ありがとう」を言わない。』

第188回 『「行きつけ」のお店では、「おいしい」ではなく、「おいしかった」とつぶやく』

林 成治
【愛車乃学】
第141回 『国内EV市場の現状(1)』 第140回 『未来を判断する経営的な視点』 第139回 『変化への挑戦(2)』
葛西得男
【真心乃学】
第100回 『育児の神様、内藤寿七郎博士の言葉(21)』 第99回 『育児の神様、内藤寿七郎博士の言葉(20)』 第98回 『育児の神様、内藤寿七郎博士の言葉(19)』
▼経済・環境      
西 正典
第44回 『ウクライナでの戦争から学ぶべきもの』 第43回 『戦車の使い方』 第42回 『戦車について』
内藤 克彦
第26回『気候変動による海面上昇』 第25回『太陽光発電』 第24回『環境価値の取引』
佐渡島 庸平
【話材乃学】
第48回 『世の中全体が、よりゆっくりの豊かさへと向かっている』 第47回 『AIについてAI自身に考えてもらった』 第46回 『中学受験について』
牛久保洋次
【企業乃学】
第85回 『未常識の発見—— Mecha- Tok(株)』 第84回 『未常識の発見——(株)オリエンタルコア』 第83回 『未常識の発展 —(株)TRYWARP』
佐々木寿郎
【巡邏乃学】
第63回 『今こそ考えるべきデジタル・クライシスの話(42)』 第62回 『今こそ考えるべきデジタル・クライシスの話(41)』 第61回 『今こそ考えるべきデジタル・クライシスの話(40)』
木村安兵衛
【麺麭乃学】
  第90回 『パンを食べて健康になろう』 第89回 『継続は力なり』
高野陽年
【舞踊乃学】
    第122回 『トラウマ的経験?中国のバレエ教育』
石井通明
【時病乃学】
     
伊藤和人      
加藤 智雲
【環流乃学】
     
連載小説
いしいしんじ
【心動乃学】
     
飯島 潤
【米粉乃学】
   
       
安藤康宏      
井上玲奈
【歯科乃学】
 
車 浮代
【伝統乃学】
     

ANA

MKタクシー

carcon

suntory

トピー商事

noevir

パイプドビッツvaluegolf

 

vsnpeach

myfarm

mahalo

 

yokoso

Beecall

 

MIAT

 

■発行地域のご案内


 

 

 

発行:㈱夕焼け創造研究所
〒105-0013
東京都港区浜松町1-30-5
浜松町スクエアステューディオ
編集:㈱エアー・シンフォニー
企画:㈱リラク